- 2009.11.30
- ④ ピアノ・キーボードの上達の秘訣
-
・ピアノを習っているけれどなかなか上達しない
・独学で弾いているけれどなかなか先へは進まない
もしかして間違った練習法で遠回りしているのかも知れません。
今回はこのような悩みを解決し、どのように練習したら最短で曲が弾けるようになるか、また上達できるかを検証していきます。
①まず、上手くなりたい!と強く思うことですね。
上手い人の演奏を何度も何度も聴いて「自分もこの人のように絶対に上手くな る!」と言い聞かせること。
はじめは「この演奏に比べてなんて自分はダメなんだろう」と落ち込んでしまうと
思います。
そこであきらめて辞めてしまうか少しずつでも上手い演奏に近づいていこうと思うかは、すべてあなた次第なのです。
では具体的にどんな練習法で進めていけばよいのでしょう?
①まず、その曲の音源を聴いて曲全体のイメージをつかみましょう。
クラシックならば譜面に忠実に弾かなければなりませんが、同じ曲でも演奏者
によって表現法が大きく異なることもあります。
CDショップなどで何枚かを試聴して、ご自身がピン!とくるものをチョイスする、
インターネットの”You Tuube”などで曲目を検索してみるのもいいでしょう。
ジャズやポピュラーなどは同じタイトル曲でもアレンジによって全く異なるので
やはり「これが好きだな。何となくいいな」と思うアレンジのアーティストのものを
選ぶとよいでしょう。
②メロディをイントロ・Aメロ・Bメロごとに練習します。
(曲のタイプによっては左手から練習した方が良い場合もあります)
弾きにくい箇所やなかな指が回らない箇所は指番号を書き込み、何度も練習
します。
アップテンポの曲はいきなりそのテンポで弾かないこと!
適度にテンポを落として練習し、徐々に元のテンポに戻して弾いてみます。
③つぎに左手(主に伴奏部分に当たります)を練習します。
同じく弾きにくい箇所を何度も練習します。
デジタルピアノの場合、片手パートを録音してそのパートを流しながらもう片方のパートを合わせてみることもできます。
ココが大切!
片手ずつを充分に練習してから両手練習に臨みましょう。
片手ずつがあまりできていない状態、自信のない状態ですぐに両手で弾いてしまっていませんか?
つっかえつっかえ両手奏を何度も練習しつづけても上手く弾けないことにイライラして余計に弾けなくなっていくスパイラルに陥ります。
結局弾きたい曲がいつまでも仕上がらない!
これは片手パートがキチンと弾けていないのに、スグに両手奏で練習してしまうなど間違った練習法を行なっていることに原因があります。
それともう一つ。
練習しても練習しても弾けない!! イライラしてしまう!
この気持ちわかります。誰にだってこういうことがあるのですよ!
そんな時はその日はバッサリ練習を辞めましょう!
気持ちを切り替えて次の日または数日後に練習してみましょう。
そうすることで以外にも”スッと”弾けるようになることがあります。
弾けないところがある日スッ弾けるようになる
↓
弾けると嬉しくなる
↓
嬉しいと脳が喜ぶ。この嬉しい状態でつぎを練習すると上手く行く。
ぜひ上記の方法で練習なさることをおすすめします。
カテゴリー:④ ジャズピアノのレッスン, ⑤ 大人のレッスン