- 2013.05.01
- 電子ピアノでもピアノは習えますか?
-
こんにちは。ゴールデンウィークの最中、いかがお過ごしですか?
先日、世田谷の砧公園を散歩してまいりました。
さて、本日は 多くのご質問をいただいております【自宅が電子ピアノでもレッスンは受けられるのですか?】
というご質問にお答えしたいと思います。
保護者の方々にとって 「子供が習いたいと言っているけれど、いつまで続くかわからない」
「自宅が集合住宅なので」 この2つのことが大きいのではないかと思います。
いろいろな先生方のご意見があるかとは思いますが、私は「玩具店に売っているようなおもちゃのピアノでレッスンを続けることはお断りさせていただいていますが、住宅事情などの理由でしたら電子ピアノでも全く構いません」
とお伝えしています。
ただし電子ピアノと一口に行ってもいろいろありまして、私も楽譜を買うついでによく楽器コーナーに見に行くのですが、 昔のオルガンのように 鍵盤にバネが入っている感じのもの(さわってみるとわかりますよ。ビヨ~ン、ビヨ~ンとした戻りの感覚がありますからね)
あれだけは絶対にダメだと思います。(なぜ、あのようなものを売るのかわかりませんが)以前にもこちらの記事でお伝えしていますが、それよりもまず
大切なことは「レッスンを受ける以前にお子様本人にやる気、習いたいという意思があるか」
ということの方がとても大切だと思うのですね。これは年齢や性格、その時々のタイミングというものがあるかと思います。
入門時からしばらくは電子ピアノでレッスンをつづけて、本人にかなりやる気度が増して上達もし、発表会でも結構頑張って練習してむずかしい曲を与えられるようになった。
「これを機に本物のピアノも考えてみようか?」
そうお考えになるご両親も少なくないのではないでしょうか?
このレベルのめやすとしておおよそ ブルグミュラー~ソナチネくらいのレベルかな、と思います。
装飾音符もでてきますし、バッハ・ヘンデルなどの楽曲にはトリルもたくさんでてきます。
そうすると電子ピアノでは対応できなくなってしまうことが多いのです。
その時にまた、ご相談いただければ購入のアドバイスもさせていただいておりますので。それとですね、意外と知られていないようですので追記いたしますが、サイレントピアノといいまして普通のアコースティックピアノに電子回路を使ってスイッチひとつで電子音に変わり夜間などはヘッドホーンで練習できるものもあります。
これは始めからその機能がついて販売されているものもありますが、普通のピアノに後からつけることも可能なのです!
その 後付け機能も複数のメーカーがありますが、YAMAHAがあすすめです。
韓国メーカーのものもありますが辞めておいた方がいいです。(安物買いの銭失いになりますから)
それこそ20年前の電子ピアノのような音がします。(笑)住宅事情につきまして、みなさんにちょっと豆知識を。
地方は不●産もオーナーも結構ゆるいところが多いのですが、首都圏は人口が多くしかも住宅がひしめき合っているので楽器とか音に関してはものすごーくシビアなんです。
分譲一戸建て、分譲マンション(管●組合で規定があります) ←いわゆる自己所有物件です。
賃貸物件で よく ペット可 楽器可 ピアノ可(電子ピアノならOK)などというところは、青葉、都筑、宮前あたりでお話をさせていただくとですね、
① 駅からバス便だったり徒歩で15分~20分、もしくはそれ以上かかる。(賃貸の戸建ても含む)
② 古い物件、しかもあまり管理が行き届いていないため、エントランスや郵便受けがやけに暗かったり汚い。
③ 246や東名付近もしくは幹線道路沿いなので排気ガスと車の騒音がひどい。
④ 夜道が物騒。
⑤ テラスハウスだいたいこんな感じです。
⑤のテラスハウスというのはファミリー向けで一見きれいなのですが、あれはマンションやコーポどころかアパートとおなじ軽量鉄骨なのでピアノどころか下手をすれば会話の内容まで聞こえる場合があります。
それをどうしてわざわざピアノ可・ペット可にするのかがわかりませんね。要はオーナーが何もわかっていないだけなのです。
ですからこれから引っ越しなどで賃貸を借りようとしている方は、わざわざピアノの有無など申告しないほうが良いですよ。
実際に住まわれてからピアノを購入する方も多くいらっしゃるわけですから。要は他の住人に迷惑かけなければいいわけです。夜中とか非常識な時間帯に音を出したりしなければですね。
このあたりは楽器をやられているかたなど物凄い割合でいらっしゃるわけですし、その辺お互いさまといいますか・・・・。
ちょっと豆知識でした
あざみ野 たまプラーザ 鷺沼 江田 中川 新石川 ピアノ教室
カテゴリー:子供のピアノレッスン, 小学生のピアノレッスン