- 2013.11.28
- 子供達の名ゼリフ大賞! 2013
-
今日はレッスン中に繰り広げられた子供達の面白エピソードや私に対して向けられた名ゼリフの数々をお届けいたします実はこれらが子供たちの口から発せられた瞬間私は教室内で 大爆笑
でして、
それらをすかさずメモして壁に貼っているのです。不意に出てくるその言葉も実に当たっていたりして・・・・・・・・・「子供ってホント見てるなぁ
」
子供達の名ゼリフ大賞
①「できました!師匠」 20ン年間教えてきて師匠と言われたのは初めてだ~。(私はお笑い芸人か?)
ドリルをやらせていた時の言葉。②「先生、津波。こっちの部屋だけ津波来たのー?」
楽譜類や倉庫にしてある部屋の一部が錯乱状態にある時、不意に見られてしまった時の一言。
確かに一部が崩壊して治す時間がありませんでした。③「先生、そろそろ美容院に行ってきたら~。 それじゃあ貞子じゃん」
レッスン中はいかに髪振り乱しているかがわかりますね・・・・。
冬の間は寒いので髪をまとめていない時も多いですし・・・・。
美容院に行って「いやぁ、生徒に貞子だって言われて来ましたよ~」といったら美容師さんに大爆笑されま したわ。④「それ、先週も聞いた~」 「先生、それ毎週言ってるんでしょう!」 「先生、ソレ3回目」 「先生、それ私がここに入ってから100回くらい聞いたー」 「先生、それこの本開くたび毎回同じこと言ってるよ」
わはは~! 確かにこれらは自分でもあきれますねぇ・・・・。⑤「なんか、おばあちゃんが弾いてるみたい」 え、えぇっ??おたく、おばあちゃんも弾くの~?
いえいえ、私の痩せすぎの手を見て、「ここは、こんな風に弾くの~」 のお手本の手を見て発せられた一言。
ちなみに しわしわ ではなく、 筋筋(すじすじ) なのです。そりゃぁ何十年も手を動かしていれば肉はつかないわ。
ダンスの先生だって常に身体動かしているから太っていないでしょ。(これ、かなりのいいわけ。 素直に年齢を認めた方がいいことをわかっています)
⑥私 「ここにお座り遊ばせ」 生徒 「遊ぶの?」 わははー。
●ちゃんが 「先生、おどけあそばせとか言っちゃって、それ、ウケないよ」
私 「別にウケねらって言ってるわけじゃないよ。自然に出るんだよ」
●ちゃん 「いつの時代の人間?・・・・・」
⑦「先生、結構口紅はみだしてる」 「5ミリぐらい・・・」
みてますねー。 これを言われてからリップペンシルというものを購入して使ってみましたが一向に変わら ずでした。それからというものTVを見ていて歌手の人達(それもあまり若くない歌手の人達(失礼)
やバラエティ番組に出演する女性タレントの口紅が気になってしょうがなくなりましたよ。(口を動かしているのにねぇ)
確かにはみだしてる女性タレントや歌手の人など見たことがないのですが・・・。
これがドラマや映画ですとメイクさんがワンカットごとに飛んで来てメイクやヘアを直していますからねー。(かる~く、いいわけ・・・・)
⑧「首から毛でてるよ」
真夏の暑い日に、無造作にアップにした私を見て発せられた言葉。 しかも小学生の男児。おくれ毛と言ってほしい・・・・。 そんな言葉は大人にならないと無理ですな。
⑨「先生、これからパーティにでも行くのー?」
私がラメラメのセーターを着ている日でした。
パーティには行かないけれどそういう装いが好きなのかもしれませんねぇ。
「これ、ライブで着られる?」 とか常に考えていますし。ちなみに倍返しならぬ逆返しの一言をここで公開。
小さい生徒さんがレッスン中にちょっとダラダラしてしまったり、おしゃべりが止まらなかったり、言うことを聞いてくれなかったりレッスン時間がもったいないな~! と思った時に効く言葉。
それは 【今日、泊まる?】 【ここに布団敷いて寝れば?】 【お泊りコース決定!】
「やだー」 「ママがいい!」 「お母さんに会えなくなる~」
これ、女の子にも男の子にも効きます。 (ただし、小さいうちだけですね)
小学生になると女の子はみんなしっかりしていますから。
男の子はしっかりしていてもず~~と子供です。(といってもある時を境に男女は逆転して頼りになりますが)
完全に甘えから言うことを聞かない時
「お母さんに電話するよ」 「この姿、お母さんに写真でメールするか?!」
「お母さんに手紙書くよ」これ一発で言うこと聞きます。
これをご覧になられていらっしゃるご同業の先生方、子供を叱るより上記2点
「今日、泊まる?」←幼児 「お母さんに●●するよ!」←小学生の男児
これは効果ありますよー。
是非、お試しくださいませ。
あざみ野 たまプラーザ 江田 鷺沼 青葉区 都筑区 宮前区 ピアノ教室
カテゴリー:子供のピアノレッスン, 小学生のピアノレッスン