- 2009.08.09
- ⑪ ピアノ教室の選び方
-
私は今日ベランダに植えたゼラニュームを植え替えておりました。
ゼラニュームは「魔よけ」の意味があるそうですよ。
この花は植えっぱなしで水やりと時々の肥料だけで1年中咲いていてくれるので、ものぐさな私にはうってつけです。
私の母はとにかく植物が好きで、私が物心ついた時から家にはこのゼラニュームとベゴニアがありましたね。
祖母はもっと凄くて庭一面バラ園でした。
その他にも庭には私の記憶にあるだけでもあじさい、つつじ、ぶどう、栗の木、その他にもいろいろな植物や木々がうえられておりましたね。
もう、何年も前になるのですが一時期ガーデニングに凝ったことがありまして、パンジーやらチューリップやら当時流行った?ペチュニアなどあらゆる色彩の植物を狭いベランダに所狭しと咲かせました。
お母様方やご近所の方々には大好評でしたが。
が、、、、ダメですね。虫の大量発生!
死ぬほど虫嫌いの私はこれでノイローゼになってしまいましたよ。
それから徐々にお仕事が忙しくなったのも理由にガーデニングは辞めてしまいました。
加えて私は10数年前からアロマテラピーに凝っておりまして(始めた当初は単なる趣味でしたが、お仕事が忙しくなるにつれ段々と”精神統一”のために活用しておりますが・・・・)
このゼラニュームの香りは神経系のバランスを整えてくれる効果があるそうです。
何年か前、レッスンにいらしたお母様が「いい匂いですねぇ」と言ってくださったのですが、最近レッスン中はアロマを炊かないようにしています。
理由はですね、「匂いは人によって好みがあること。その方の体調によっては気分が悪くなる人もいること。小さなお子様連れや妊娠中のお母様もいらっしゃること」この3つです。
数年前、ベビーブーム?と言われるくらい2人目、3人目を妊娠中のお母様が増え続けたことでアロマテラピーはプライベートだけにしようと心がけました。
さて、本日は「ピアノ教室を選ぶにあたって」のいくつかのポイントなどをお話させていただこうと思います。
いろいろ選択肢がある場合、何を基準に選んだらよいのか?
お母様方は結構悩んでいらっしゃるようです。
結論から申し上げますと・・・・
①口コミ
②WEBサイトをご覧であれば、いくつかご覧になってピン!とくるところに絞ることです。
③通える圏内にあるかどうか
④レッスン料
などでしょうか。
これは実際に体験レッスンなどに申し込む以前のお話です。
あとは講師がどんな感じでどのような考えでレッスンを展開しているか、ということとお子様やお母様とお考えが合うかどうか、また、大人の生徒さんであればご自身が望んでいらっしゃるレッスンに対応できる講師かどうか、ということが大切になります。
上記①~④までの体験レッスン以前のお話をもう少し詰めて詳しくお話させていただきますね。
①口コミ
これはやはり大切かと思います。 病院と同じですね。
ただし、地方都市などは割りとクチコミが広がりやすいのですが、大都市やこの当
たりですと、それぞれのお考えもありますでしょうし、昔のようにお母様方の交流が
ない場合もあります。
②WEB検索
この記事をお読みにになっていらっしゃる方はすでに何かしらの用語で検索されて
ここにいらしたのだと思いますが、やはり今の時代はご自身の力でWEB検索され
て探される方がほとんどかと思います。
ただ、WEBに載せられている情報をキチンとお読みになり、的をしぼってお問い合
わせされた方が賢明です。
たまたま検索で上位にかかったから、とか手当たり次第に体験レッスンだけ、という
お子様にとってもあまりいい影響がありません。
WEBサイトに書かれてあることにピン!と来るようでしたらお問い合わせをして、電
話対応などでご自身の希望などをお尋ねするとよいかと思います。
因みに当教室は入会者はほぼこのWEBサイトをかなり読まれた方ばかりです
ね。 それに加え体験レッスン前によく詰めてお話をいたしますので、お会いす
る時点ではほぼ信頼していただき、入会されていらっしゃるようです。
③通える圏内かどうか?
これは今の時代は本当に人それぞれですね。
毎日の通勤、通学とは違って習い事というのはせいぜい週に1回か月に2回です。
当教室に限ってお話をさせていただきますと、同じ青葉区内でもちょっと離れた所
もありますし、お隣の区の都筑区や宮前区は本当にすぐ近くだったりします。
下に小さなお子さんをお連れでもベビーカーや車でちょっと離れた区域からいらっしゃ
る方も、全然違う区なのに車でアクセスしやすいからとか、電車を乗り継いでまでも
来て下さる方もいらっしゃいます。
ご自身の通える範疇で、自分に合ったレッスンをしてくれる講師に習うのがお互いの
ためにも、いいのではないかと思います。
ただ、家から近いから、という理由では思い描いていたようなレッスンを受けることは
むずかしいかも知れません。
不安なことがあれば入門前にでもまた入門してからでも講師に尋ねることですね。
④レッスン料
これは地域によっても差があるかと思いますが、その地域のレッスン料の相場というの
があるかと思います。
土地・家賃にもそれぞれそこの相場があるのと同じです。
当教室は大手楽器店に大体あわせていますが、大手とはレッスンそのものの中味
や時間が全然違うのです。
レッスン料は講師のキャリアの代金なども含まれていますから、安いところは講師にと
ってレッスンそのものをあまり主体にしていない場合(演奏活動が主で空いている時
間だけレッスンに当てている、大学在学中や卒業したてなども)あります。
これは美容院を例にとってみるといいかも知れませんね。
まず、料金には技術料はもちろん土地代も大きく関係しています。
あまり安いところは実験台になってることもありますし(私の学生時代の経験上)
当教室に入会された方々のお話ですと、それなりのレッスン料のところはキチンとした
レッスンが受けられる、安いところは逆に怖いとおっしゃっていました。
以上のことが挙げられますが、まずご自分の目で確かめて納得がいくまで担当講師と話し合うことが一番大切ですね。
選択肢を広げすぎると余計に迷いが出たり、他の人の意見にまどわされたりするものです。
WEB上でピン!とくるHPを何度も閲覧して的を絞ってお問い合わせするのが賢明です。
くれぐれも”手当たりしだい”に体験レッスンに行くことのないようにしましょう。
当教室は2つのお試しレッスンがございます。
1回の体験レッスンとお話。
それと安心していただくために、まず1ヶ月レッスンを受けてみて納得してから入会を決める。
この二つがあります。
さらに詳しいお話をお聞きしたい方はご遠慮なくお電話ください。
カテゴリー:小学生のピアノレッスン, 幼児のピアノレッスン