- 2013.04.03
- 新年度になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?(^^♪
-
4月に入りまして暖かかったり、花散らしの雨だったりの日々ですがいかがお過ごしでしょうか?
東急沿線は至るところに桜の木がありまして、春を感じますね。
教室では今春小学1年生になる生徒さんが8人もいて、みんな期待と緊張に胸ふくらませていることでしょう。
加えて中学生になる女の子もいます。
すごくいい生徒さんで、音楽面も含めていろいろな意味でその成長ぶりには目を見張るものがありますよ。高学年になると本当にみんなしっかりしていて、入門時からずっとその成長を見守っている私としては感慨深いものがありますね。
在籍しているそれぞれの生徒さんを一人一人ふりかえってみるとみんな物凄く進歩しているのが手に取るようにわかりますね。
本人にそれをつたえたり 「自分ですごく上達したとか、進歩したというのがわかる?」 と聞くのですが
本人には自覚がないようなのですが、本当に1年、そしてまた1年と一歩一歩、時には一気に2ステップくらい階段を上るように成長しているのが私には目に見えて手に取るようにわかります。レッスンの記録ノートには普段のレッスンからちょっとしたことの気づきや、ほめること、逆に手遅れにならないために今、注意すべきことを保護者の方へもメッセージを記入しています。
教室にも新しい生徒さんが入門してくださり、体験レッスンではみんな最初はとても緊張しているのですが レッスン開始1回目から爆笑の渦につつまれて楽しく仲良くレッスンさせていただいています。
本当にお子さん一人一人の成長がみられることは正に 子育てといっしょで、入門した時や最初の頃はあんなだったのに今はこんなに成長したなぁとか、 あんなこともあった、こんなこともあったとか。。。
さて先日文具屋さんでおもしろいグッズをみつけたのでご紹介いたしますね。
Mekurin(メクリン) コクヨ
レッスンをしていて生徒さんの横に立って譜めくりをする時、手が乾燥しているのでスムースにめくれないことがしばしばあるのです。
(自分で練習している時もそうですが・・・)そんな時、親指にはめるのがコチラ
昔から事務の人が指にはめるオレンジ色の指サックがあるじゃないですか?
あれってちょっといただけないですよね?
それに楽器をやる人間にとって あれはちょっと・・・ですよね。
けれども譜めくりの作業は必要だったりするわけです。
これをどのようにつけて使うのでしょうか?
写真でご説明しますね。このように 親指に装着するのです。
私はレッスンの時にピアノの右側に座ったり、立ったりするので左手に装着します。
自分で練習する時にも、左手で譜めくりをするのでこのように左手に装着します。
こうしてアップでみると 覆面レスラーかふくろうの顔みたいだ・・・
小さいお子さんに「ねぇ、これ何に見える?」 と聞くと
「ブタさんのハナ~」ピアノの左側に座ったり、立ったりしてレッスンする先生には
このように 右手の 人差し指に装着することもできます。
色は ピンク系とブルー系があるのですが、
ピンク系だと肌になじんであまり目立ちませんよ。女性にはピンク系、男性にはブルー系がおすすめです。
それにピアノを弾くにもあまり邪魔になりません。
(あくまでも練習時には、ですが)あざみ野 たまプラーザ 鷺沼 新石川 都筑区 青葉区 宮前区 ピアノ教室