- 2008.05.21
- ジャズピアノのレッスン
-
ジャズピアノのコースが大人気です。
このコースは単にジャズピアノを弾くだけのレッスンとは違い、
「ジャズが好きだけれど、イロハもわからない」
「理論とかむずかしそうで・・・」
という方にも安心していただけるように、また、今までクラシックピアノしか知らない方にも、
順を追ってわかりやすくレッスンを展開していきます。
すぐにノれるようにならなくても、気長にやっていきましょう。
今まで自己流で好き勝手に弾いていたけれど、
キチンと理論やコードのしくみも勉強したかった、
また、よくあるジャズピアノの曲集を弾くだけではなく、
「一段譜にコードが付いた楽譜を自由にあやつって弾けるようになりたい」
という方には最適です。
音符も読めない、ピアノも全くはじめて、という方が
1年でメロディフェイクもできるようになり、
2年でガンガン弾けるようになり、ご自分の結婚式で披露し、
お友達からも大喝采を浴びた方もいらっしゃいます。
実際のレッスンの展開のしかたをご説明いたします。
- ☆レッスン1 ピアノをはじめて習う方で、ジャズピアノを習いたい方
①指を動かす、音符を読むことからスタート
②コードネームを基礎から覚えます
③ジャズ理論をわかりやすい形で導入していきます
④名曲といわれるスタンダードジャズをこなしていき、徐々に演奏レベルを上げていきます。
- ☆☆レッスン2 ピアノの経験はあるがクラシックのレッスンを受けていた方
①ジャズ特有のノリとスイング感を養うために、
指の強化を基本練習とします。
②コードを覚えます。
覚えたコードを応用して使えるように、簡単なメロディにコードを付けて弾くこと、
また、コードネームのついた1段譜を見て伴奏をつけて弾くと
いうことを行ないます。
簡単なコード進行を覚えたら次に代理コード、ジャズ特有のカッコイイ響きのテンションコードの付け方
(リハーモナイズ)を勉強します。
これらを実際に音を出しつつ、理論も含めて覚えていきます。
③メロディフェイク(メロデイをちょっとオシャレに変えること)
クラシックでは体験することのできない、簡単な楽譜またはよく知られ
ているメロディをフェイクすることを行ないます。
コレは頭で考えて悩んではダメ! パッと感覚でやります。
悩むより慣れろ! の精神で!
アドリブの第一歩です!
④理論
理論というと難しい響きに聞こえますが、そこはおまかせ下さい。
ジャズのイロハから一見難しく見える用語もわかりやすく面白く説明
していきます。
⑤アドリブ
コード進行にしたがってアドリブを作っていきます。
いきなりアドリブが出来る人はまずいません。
まずはメロディフェイクがご自身でできること。
肩の力を抜いて自由な発想を。身構えてはダメです。
クラシックのように譜面どおりキチンと弾かなければならない、
おかしな弾き方をしたら叱られる、という発想は一切捨てて下さいね!型にはまった考え方をとにかく捨てること。
最初からカッコイイことをやろうとすると落ち込みます。
いい意味での「適当」「アバウト」な考え方のできる人になって下さい。
そうすると序々に面白いものができるようになりますから。