青葉区たまプラーザ・
あざみ野のピアノ教室

045-913-8946(AM10:00 ~ PM9:00)

レッスン申し込み

ピアノを習うのによりよい環境をつくるためには?

先日の記事で↓

ピアノを習う上で上手くいくのは弾くことが好きなこと

というお話をしました。

 

好きになるキッカケは

人それぞれいろいろあるんですよ。

 

①☆お友達が習っていて楽しそうだったから。

 

②☆お姉ちゃん、お兄ちゃんや親類の子が

弾いていて自分もやってみたいと思った。

 

③☆家に元々ピアノやキーボードなど鍵盤楽器があって

目から入るイメージが先にできていた。

 

④☆家や車の中で音楽がかかっていることで

好きな曲があったから自分も弾けるといいなと思った。

 

⑤☆お母さんが家で弾いていたから。

 

⑥☆友達の発表会を見て

自分も習いたいと思った。

 

おおよそこのようなキッカケが始まりではないでしょうか?

 

耳から入る刺激はとても大切。

 

家に何かしら鍵盤の形をしたものがあると

お子さんにとってとてもイメージがわきやすいのです。

 

中には内蔵された音楽が入っていたり

はじめはそういった「イメージ」から入ると

ピアノレッスンにすんなり入りやすいと思います。

 

また 「習わせる」という言葉は

あまりよくなくて

「習いたい」「弾きたい」

こういったことが自然にお子さんの口から

出るのを待つにはやはり【環境づくり】が

大事だと思います。

 

【環境づくり】

それは家や車で音楽が流れていること。

物心ついた時から鍵盤楽器が目の前にあると

その後も良好なレッスンに結び付きやすいかと思います。

 

私はと言いますと・・・

なぜか3歳の頃に「木琴」を買ってくれたのです。

 

なぜ木琴だったのかは今でもわかりませんが

それでただひたすら音を鳴らして遊んでいた記憶があります。

 

それと同じ社宅にピアノを習っている

中学生のお姉さんがいまして、

いつも窓を開け放ってピアノを練習していました。

 

「○○お姉ちゃん、またピアノを弾いているねぇ」 ^^) 

母の好意的な言葉。

 

4歳の頃、夕食の支度をする母は

毎日ラジオを付けていました。

 

そこから流れていた音楽

今でも鮮明に覚えています。

 

私にとってこの3つ。

①木琴 ②近所のお姉さんの上手なピアノ

③ラジオから流れていた音楽

 

この3つが音楽を習いたい!というキッカケだったように

思います。

 

このように日々の生活の中で

さりげない普通の何かがキッカケになることがあるのです。

 

成長していく中でもっとすごい数の

音楽に触れることになりました。

 

小学校から中学高校にかけて

どんどん音楽が好きになりました。

 

習っていた曲の他にTV,それ以上にラジオから流れる音楽に

のめり込んでいきました。

 

仲の良かった友達には年の離れた

お姉さんとお兄さんがいて

小学校高学年からは当時のヒット曲はもちろんのこと、

かなり大人~な曲を友達の家で

聴かせてもらいました。

 

今、それがYouTubeでできるのです。

 

スゴイ時代です。

 

知らなかったアメリカの番組がYouTubeで

パッと見れたり、当時聞いたことがなかった音源を

今になって初めて聞くことができたりするのですから。

 

みなさんもぜひ、お子さんに

いいきっかけ作りを与えてあげて下さいね。

 

<新しくピアノ教室をお探しのお母さまへ>

●柴田音楽教室の

ピアノのレッスンがうまくいくポイントやレッスンお役立ち情報など

あなたのスマホに

メルマガLINE公式アカウントでお届けいたします。

 

 

どうぞ下記のボタンをクリックして

柴田音楽教室メルマガLINE公式アカウントに

ご登録くださいませ。

 

LINEに登録していただいた方は

入会金5000円が無料になります。

ぜひお役立ち情報を

スマホでチェックしてくださいね!

( ^^) 既に当教室の生徒さんや講師の方は登録不可になっていますのでご注意ください

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

レッスン申し込み 体験レッスン前に読む