ページトップ

イベント・音楽情報

2017.02.19
ピアノ教室の体験レッスンでたいせつなこと

ピアノ教室や音楽教室、そして他の習い事全般にもいえる
体験レッスンを受けるに当たって大切なことをお話いたしましょう。

レッスンがうまくいくとその後もお子さんの表情はみるみる輝き、
お父さまもお母さまも嬉しく、先生とお子さん、
保護者の方との関係もずっといい関係でいられるんですよ。

 

そして習う以上は上達していかなければ意味がありませんよね?

 

どんな習い事でもまずは 

【お子さま本人が自らやりたいと言い出しているか】

これが一番大切なんです。 

 

一時のきまぐれやその場の勢いで入会して

【実はお子様本人があまりやる気がなく練習も叱らないとやらない】ということにならないように、

レッスンが開始した後もずっと継続的にサクサク上達していくためには

何が大切なのかをお話させていただきたいと思います。


 

体験レッスンでは、お子様本人が年齢相応に
【先生のお話を気こうとしているか】【実際に鍵盤に触れようとしているか】

まずはこの2つが大切です。

 

お家でお子様本人がやりたい、習いたいと言い出しているか、

お家にある鍵盤楽器に興味をもって音を出したり遊んだりしているか、

この興味付けも大事ですね。

何だかわからないけれど体験レッスンに連れてこられた。

これだと絶対に上手くいきません!

 

やらされている感 

この兆候が見られる場合は親御さんもお子さんも後々地獄を見ます。

 

お子さま本人が自ら積極的に鍵盤に興味をもって体験レッスンに臨めば大体は上手くいきます。

私が今まで見てきた中で 「これはダメ。いやがっている。上手くいかない」と思った事例は

①鍵盤に手を乗せようとしない。

②鍵盤に足を乗せようとしている。

③ピアノの下に隠れようとしたり、
お母さまとお話をさせていただいている時にその場から逃げようとしたり帰りたがっている。 

これはお子さんのひそかな抵抗なんですね。

習いたくない!と意思表示をしていること。

こういう場合は絶対にうまくいきません。

無理やり習わせても必ず先生ともトラブルになって学校にもそれが伝わります。

 

ちょっとしたその日の気分だったり、

年齢がもう少し上がると逆に上手くいくこともありますので

気を長くお持ちになって時には【デーン】とかまえることも大事ですよ。 

 

大手楽器店やグループレッスンとはどこが違うの?

大手楽器店やグループレッスンは 
いわば【いかに一度に効率よく大量に集めるか、教えるか】なんですよ。

上達させるか、よりも大量に集められればいいんです。
そもそも個人教室と意味合いが全く異なりますから。

 

ですから 別に上達しなくても、みんなで楽しくワイワイやれればいいから。

という人はグループレッスンに行けばいいと思います。

 

音符もキチンと読めて、上達してその上楽しいレッスンだったらいい!

これを望むのであれば先生と1対1の個人レッスンじゃないと難しいかと思います。

多少の個人差はあったとしても小学生になった時、

楽譜をパッとみたら大体は弾ける。

 

お友達と遊んでいる時や学校のピアノで何が弾けるか発表しあったりしますよね?

 

そういうシュチュエーションはよくあることだと思うのですが、

みんな同じような曲を競い合うよりも 

【人とはちょっと違う曲を披露して ン? と思ってもらうこと】も良いことだと思うのです。

その後上手く弾けるようになるには

日々のお家での練習、レッスン内でいかに集中できるか です。
ポピーのお花

 

カテゴリー:子供のピアノレッスン, 幼児のピアノレッスン タグ:
ページトップへ