- 2021.04.24
- ピアノ体験レッスンはお子さんが興味を持って習いたいときにだけ効果があります!
-
ピアノやエレクトーンの体験レッスンはどのような時に
効果があると思いますか?
それはお子さまが何歳であってもピアノ、エレクトーンなどの
鍵盤楽器に興味を持って「習いたいと自ら言っている」場合にだけなんです。
教室の様子や生徒さんの演奏、私と生徒さんの実際のレッスン風景などを
YouTubeにアップしていますがご覧になられている方は
その後のレッスンもとても良好に進んでいます
柴田音楽教室のレッスン風景
★★★★★★★
近隣のお教室の先生方も含めて、他の先生も同様のお考えの方が多いので
私が代表してお話させていただきます。
●有益な情報を発信しているHPをよく見る。
利便性を考えている(グーグルマップやポータルサイトからいらっしゃる方も
必ず教室の情報・このHPをご覧になるように誘導しています。
●秋になるとなぜか「他の教室の不平不満を言って体験レッスンを申し込みたい」
お気持ちは重々わかるのですが、経験上そういう方はどこの教室に行っても
上手くいきません。お子さま自身がすでにやる気をなくしているからです。
負の感情を持ちながら新しいことにチャレンジしたり、新しい環境に飛び込もうとしても
その後良いことは起こりません。●先生とのトラブル、指導のしかたが、、、、”(-“”-)”
コレ、わかります。
恐らくネットなどで教室の情報を大して読まずに行ってしまったのでしょう。
●先生との相性など、たったの1回会っただけでわかりますか?
●利便性だけで決めていませんか?
●ネット検索でたまたま1位~3位に上がっていたからそれらをサラッと見ただけ。
それは後々失敗してしまう可能性が高いです。
●先生が時間にルーズ、ゆるふわ天然、キッチリ細かすぎるので息が詰まる
ピアノだけで生きているわけじゃなく生活のごく一部なのに
求められることが高尚すぎて疲れる。
これらは入門してから分かったことなのでしょう。
過去にもこちらのブログ記事で何度も何度もお話させていただいておりますが、
今はスマホで見られる方がほとんどなので昔の記事まで遡って
読むという方はほとんどいらっしゃらないと思います。
★★★★★★
記事の端々にお子さんが興味を持っていれば上手くいく!
という趣旨のことを散りばめていますが、何となく流し読みというか
よく理解されていないのか、たまたま検索で引っかかって2つくらい記事を
サラっと読んでという方がほとんどなのではないでしょうか?
今の時代はネットも紙媒体も情報が多すぎて
何を信じたらよいのかわからなくなるし、情報が処理しきれないというのは
私も同じですからよくわかります。
綺麗にまとめた記事もありますが、私は長年教室を運営してきて
本当に保護者の方にもお子さまにも真実を伝えたくて
記事を書いています。
★★★★★★★
●明らかに通えない地域から(オンラインレッスンは別ですが)
ご自宅が駅から遠い、車をお持ちでないのに体験レッスンのご連絡いただいいても
受け入れることができません。
お子さま一人で電車やバスで通えるのであれば別ですが、幼児は無理でしょう。
小学生ならば私立の小学校に行っている人も多いのでそれと同じ覚悟が必要だと思います。
●お子さん自身が習う気がないのに体験レッスンだけ受けるのは
あまり意味がありません。
お子さんが困惑してしまうことがあります。
●ピアノ、バイオリンなどの楽器の習い事の体験レッスンは
アドベンチャー体験ではなく教育体験なのです。保護者の方も習わせるという覚悟をもって体験レッスンに臨んでいただきたいと思います。
体験レッスンは実際に先生に会って、
相性や雰囲気などを確かめる出会いの場所なんです。習うという意識が低いまま、アドベンチャーイベントのように
お気軽体験!を宣伝している大手の習い事教室が増えていますが、
母数をたくさん増やせば確率論から言ってたくさん入会する。
それを狙って戦略をかけているんです。
心理的作用によって「あの人がやるなら私も」みたいな連鎖的効果が生まれる。
個人教室はそうではありません。
「ちょっとどんなものだろう。行ってみるだけね」
学校の面接や塾の入塾試験、私立の入学試験はこのような心理状況で行かれる方はいませんよね?
上手くいくことって何事もスムーズに事が進むものだったりします。
●他の教室でモチベーションが下がってしまった
お子さんがモチベーションが下がってしまったことは今の先生にご相談ください。
今の先生を信頼して下さい。
他の教室に行ってもモチベーションが上がってやる気になることは
今の時代はまずありません。●ご教養としてピアノやバイオリンなどを習わせるのは
おけいこ事が少なかった「昭和」の時代のことです。
今は習い事が多様化しています。
お子さんの好きなことを習わせてあげて下さいね。
★★★★★★★
体験レッスンに来て緊張するのは当たり前なんです。
ですからこちらはできるだけ緊張を解きほぐす言葉をかけたり、
そういった態度で接しています。
★★★★★★
年齢が3才でもそれ以上でも中学生でも
『質問しても何もしゃべらない、ピアノの鍵盤に一切触れることをしない』
こういうお子さんがたまにいます。
なぜだと思いますか?
緊張しているからではないのです。
やりたくないからです。
それを認めたくないのはわかりますが、私は3秒でわかります。
やりたくないお子さんはわざと態度を悪くします。
やりたいお子さんは何歳であろうとも一生懸命に鍵盤に触れようとしますから。
みんなが幸せに、楽しく、上達してレッスンを形にするのは
お子さんが興味を持って習いたいといった時です。
あとは、実際にお会いしてみてレッスンのやり取りや雰囲気や先生との相性などを
見ると良いかと思います。★★★★★
ピアノ・エレクトーンを弾くことに興味を持っている前向きなお子さまへ
体験レッスンを行なっています。
横浜市青葉区あざみ野、たまプラーザの柴田音楽教室
お申し込みはお電話にて承ります。
https://www.rs-music.com/child
カテゴリー:子供のピアノレッスン, 幼児のピアノレッスン