ページトップ

イベント・音楽情報

2022.04.08
ヤマハ指導グレード3級の聴音課題練習 第2弾 

ヤマハ指導グレード3級聴音の課題実践編第2弾です。

2003~2005年問題集より

聴音はポイントを押さえて正しい音の聴き方の手順でたくさんの課題をこなしていきましょう。

そうすることで高得点を出しやすい試験項目です。

 

音楽全体をふわっと聴いているようではダメです。

それぞれのパートを注意深く集中して聴くことが大切です。

 

具体的な音の聴き方のポイント、手順は別ページで解説していますので

問題を解く前に必ず次の記事を熟読なさって下さいね。

【合格必至!】ヤマハ指導グレード5,4,3級 聴音の音の聴きとり方のコツ

 

今回は2003~2005年の問題集から動画を作りました。

まずはじめにこちらの記事をご覧になり

そちらのページと合わせて問題を解いていきましょう。

ヤマハ指導ぐれーーど3級「聴音」2000~2002年 オンライン実施動画

 

動画1本1本を本番さながらのタイムで撮影しupしていますので、

画面は見ずに音だけに集中して下さい。

スマホではなくPCで大きな音で聴いて下さい。

PS NO4の課題だけが抜けておりますが後日加えてアップロードいたします。

NO1 Es dur

NO2 B dur

NO3 e moll

NO5 a moll

NO6 D dur

NO7 D dur

 

カテゴリー:yamaha-grade5,4,3/piano-grade/electone-garade タグ:
ページトップへ